先日、色んなブロガーさんのサイトやTwitterを見て回っていたら、面白い記事を見つけました。
それがこちら。

色々調べてみると、どうやらブロガー界隈ではこちらの記事を書いているブロガーのクロネさん(@kuroneblog)という方はあまりにも有名らしいのですが、恥ずかしながら僕はこの記事を読むまでは存じ上げませんでした...(無知ですみません(笑))
話を戻して、こちらの「ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!」は、クロネさんがシリーズ化して記事にしている「100記事講座」というものの第一弾らしいです。
この「100記事講座」の内容としては、10記事、20記事、30記事...と10記事単位でそれらの記事数に到達するまでに「気を付けるべきこと」や「意識して欲しいこと」などがまとめられたものになります。
こちらの記事を読んだ時の僕のブログの総記事数が7~8くらいだったので、「これは今まで書いた記事を振り返るのにちょうど良さそうなものを見つけたぞ!」と思い、10記事を書き終えたタイミングでこちらの「100記事講座」を参考にして、今まで書いた記事の内容を振り返ることにしました。
今回はその第一弾、1~10記事を振り返っていきたいと思います!
【100記事講座】10記事までの教え
まず初めに、「10記事を達成するまで」のクロネさんの教えがこちらになります。
①最初から完璧を目指すな!
②記事タイトルに2つのキーワードを含めろ!
③見出しにも1つのキーワードを含めよう!
ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと! | クロネのブログ講座
僕が1~10記事を書いていく中で、これらの教えを守れていたのかを振り返っていきます。
①最初から完璧を目指すな!
- 最初の10記事までは、質や文字数は気にせずとにかく書くことに集中する。
- 一回で完璧な記事を書こうとしない。リライト(書き直し)は後から何回でもできる。
正直に言うと、こちらの教えは全然守れていませんでしたね(笑)
というより最初から「完璧で質の高い記事を書いていこう」という意気込みを持ってしまったせいで、ブログ開設一か月目にして早くも「もう無理...」という状態まで陥ってしまっていました(笑)
1記事目を書く前に読みたかった...
ただ早い段階で気づくことができたので、プラスに捉えてこれからの記事執筆に活かしていきたいと思います!
②記事タイトルに2つのキーワードを含めろ!
- タイトルにキーワードを含めることで、記事を書く際にテーマが絞られる。
- 合わせて読者が読みたいと思ってくれたり、検索されやすくなったりというメリットも。
こちらに関してはブログ開設する前から色々調べていて、知識だけはたくさん持っていたのである程度守れていました。
いわゆるSEO対策の基本中の基本というところでしょうか。
当サイトに関しては記事数も閲覧数もまだ雀の涙ほどで、そもそもSEO対策なんて意識しても意味がない段階だと思うので、何よりもまずは記事数を伸ばすことを最優先にしていく予定です。
とはいえ、いつかは狙ったキーワードで検索1位を取っていきたいです!
まあ言うだけならタダですからね(笑)
③見出しにも1つのキーワードを含めよう!
- 最低でも1記事に<h2>タグの見出しを2つ入れる。
- 見出しは文章の要約である。
こちらに関しても②と同様にある程度は守れていました。
言っていることとしては②に似ていますね。タイトルのキーワードは記事全体のテーマを要約していて、見出しのキーワードはその章の話を要約していると。
SEO的な話でいうと、自分が調べた限りではどうやら見出しの部分にもタイトルと同じキーワードを含めておくと検索順位が上がりやすいらしいです。
ここら辺に関しては今後も継続して意識していきたいですね。
【かまログ】1~10記事までの紹介
次に僕が書いた1~10記事までを、簡単な概要も交えて紹介していきたいと思います。
【初投稿】オタクリーマンの脱サラ日記1日目
初めましての1記事目。
タイトルにオタクリーマンとありますが、正直この段階ではどういうキャラでいこうか迷い過ぎて、多分10回はリライトしたと思います(笑)
まあ誰も見てないんだけどね...
自分の中では初記事ということもあって、一番思い出深い記事です。
僕が脱サラを目指し始めた理由と今後の行動計画
2記事目で早速、自分がこのブログのメインテーマの1つとしている「脱サラ」について書きました。
この時は自分でも「これからこういったテーマの記事が増やしていくぞー!」と意気込んでいましたが、その夢は6記事目であっさりと打ち砕かれました。。。
【体験談】テレワークの効果をまとめてみた【メリット/デメリット】
昨今のコロナの影響で世の中に広まったテレワーク。
僕が所属している会社でも正式に導入されたので、ちょうど良い機会だと思い自分なりのテレワークのメリデメをまとめてみました。
この記事に関しては、最初から最後まで割とすんなりと書けたと思っています。
ドットインストールの無料レッスンまとめ【良かった/悪かった点】
2記事目でも書いていますが、僕は脱サラをした後ブロガー兼フリーランスエンジニアを目指しています。
この記事はフリーランスエンジニアになるための第一歩として、ドットインストールで勉強を始めたプログラミング勉強記の第一回になります。
ちなみに第二回目以降も書いて投稿していましたが、情報をまとめることが苦痛になり勉強自体が進まなくなったので第三回くらいでやめてしまい、過去記事も削除しました。。
なので現時点ではこちらが最初で最後のプログラミング勉強記になっています(笑)
もちろん今でも勉強は続けているので、いつか続編も書きたいと思っています!
Simplicity2の標準機能で内部リンクをブログカード化する
この頃からいわゆる「How to 記事」というものを書き始めました。
ブログを運営していく中で自分が体験した問題に対して、その解決方法をまとめて記事にしたら同じ問題を抱えている人にとっても、備忘録的にも役に立つよなあ...という思いからですね。
まあ正直に言うと、ぶっちゃけこういう記事って書きやすいんですよね...
ブログ開設1か月で早くも記事が書けなくなりつつある話
ブログ運営を挫折しかけた話です。いや、まだ一か月も経ってないのにはえーよと(笑)
上でも書いていますが、この頃はちょっと完璧主義になりすぎていた気がしますね...
今ではこの時期の経験が活きて、結構楽に文書が書けている気がします。
やっぱり何事も継続していけば慣れていくものですね。
一人暮らしの自炊は「1週間に1回」で十分【作り置きがおすすめ】
今までの記事からはちょっとベクトルを変えて書いてみた記事。
ここ1~2年は自炊する機会がめっきりと減っていたのですが、コロナの影響でまた自炊することが多くなってきていたので書いてみました。
10記事の中では一番自分の考えが出せたと思っているので、個人的にお気に入りの記事です。
【WordPress】GutenbergでGIFが動かない時の対処法
お得意のHow to 記事。
10記事の中では一番情報量・文字数が少なくなった記事かと思います。いや、書くことがなかったとかじゃないよ...
余談ですが、この記事を投稿したあたりからさすがに更新頻度が低すぎると思い、「3日に1回は記事を投稿しよう」と決めて書いていました。
ブログ内に表示するソースコードの装飾方法を解説【コピペでOK】
またまたHow to 記事。
ただ1個前のGIF記事とは打って変わって、10記事の中では一番情報をまとめるのに苦労しました。。
色々な人のブログや技術記事を参考に、自分なりのアレンジを加えて完成させた装飾は個人的にお気に入りです。
この記事を見た方も、ぜひ自分なりのアレンジを加えて自分だけの装飾方法を見つけてみてください。
メルカリの出品~梱包~発送までの全手順を解説【30分で売れた】
またまた(以下略)
内容的にはHow to 記事ではあるが、カテゴリーの分類としては初めての「○○やってみた」系の記事となりました。
メルカリでの全手順を説明しているので割と情報量も多くなっているんだけど、意外と苦も無くかけた記事。文章書くことに慣れてきたからかな?
やっぱり継続するのって大切ですね(本日2回目)
【100記事講座】11~20記事までの教え
ここまで「10記事までの教え」を参考に振り返ってきましたが、続く「20記事までの教え」はこちらになります。

①アクセス解析は見るな!
②デザインは気にするな!
③twitterは気にするな!
ブログ初心者が20記事を書くまでに「やらなくていい」こと3つ! | クロネのブログ講座
...パッと見1~10記事を書いた時点で、これらのうち既に2/3は守れていないんですが...
ま、まあ切り替えてこれらの教えを守りつつ、11~20記事も楽しく書いていこうと思います!(笑)
まとめ
今回はクロネさんの「100記事講座」を参考に、1~10記事までを振り返ってみました。
実際に振り返ってみて、「無意識にやってしまっていたこと」だったり、「自分だけでは気づけなかったこと」など、色々な発見があって個人的にはすごく有意義な時間になったと思います。
読者の中にも僕と同じ初心者ブロガーの方はたくさんいるかと思いますが、そういった方たちにクロネさんの「100記事講座」はとてもおすすめです。
僕も引き続き20記事を目指して頑張って書いていくので、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!