アイキャッチの色合いがセンスなさ過ぎて辛い...誰かおしゃれなアイキャッチの作り方教えて...
私事ですが、先日9/1に投稿した「【体験談】GOSSOで鼻毛脱毛してみた【結論:かなり痛い】」で、このかまログもようやく20記事に到達することができました!
今回は10記事到達時に初めて投稿した「クロネの100記事講座での過去記事振り返り」の第2弾として、11~20記事を振り返っていきたいと思います!
前回の振り返り記事はこちら。
【100記事講座】20記事までの教え
まず初めに、「20記事を達成するまで」のクロネさんの教えがこちらになります。
①アクセス解析は見るな!
②デザインは気にするな!
③twitterは気にするな!
ブログ初心者が20記事を書くまでに「やらなくていい」こと3つ! | クロネのブログ講座
僕が11~20記事を書いていく中で、これらの教えを守れていたのかを振り返っていきます。
①アクセス解析は見るな!
- アクセス解析を見て落ち込まない。ブログ運営のモチベーションが下がるだけ。
- でもデータ収集のためにGoogleアナリティクス自体は導入しよう。
すみません、これは完全に無理でした。ほぼ毎日見ることが日課になっていました(笑)
いや、だってせっかくGoogleアナリティクスもGoogleサーチコンソールも初心者なりに何時間もググって導入したんですから、そりゃ見たくなるじゃないですか。
まあ見たところで毎日0...1...0...0...0...1...とかなんで、なんだこりゃ?二進数か何かか?みたいになるわけですが。
ただ僕の場合、確かに時間は多少無駄にしたかもしれませんが、他人と比べてどうこう...というのはあまりなかったのでブログのモチベーション自体は下がらず、むしろ「この人のブログ○○万PVか~自分も絶対ここまで成長させよう!」と言った感じで上がることの方が多かったので幸いでした。
モノは考えようですね。
②デザインは気にするな!
- デザインのカスタマイズに時間をかけない、というかカスタマイズしない。
- デザインの方向性は記事の内容で決まるため、後からのカスタマイズが◎。
これも無理でした(笑)
というか11~20記事を書いている途中で、WordPressのテーマをがっつり「Cocoon」に変えてますw
(これは完全に僕が悪いんですけど、最初ブログを始める前にWordPressテーマのことをあまり調べなかったので、Cocoonの旧世バージョンテーマ「Simpricity2」を選んで始めてしまいました...)
そしてCocoonでのカスタマイズが楽しいのなんの...
カスタマイズの沼にハマると肝心の記事作成ができなくなってしまうので、今後もし「ちょっとテーマ変えたいな~」と思ったり「別のテーマでもう1つブログを始めてみようかな?」なんて思ったりする機会があれば、今度は既にある程度カスタマイズされた有料テーマを選ぼうと思います(笑)
③twitterは気にするな!
- SNSは色々な人がつぶやいている。「自分よりもすごい人」の言っていることを気にしすぎないこと。
- Twitterを見る時間を制限して記事を書こう。
これに関しては大丈夫でした!(全部ダメじゃなくてよかった...(笑))
最初のうちは他のブロガーさんのTwitterとかもちょくちょく参考にしていたのですが、何か調べものするならやっぱりググって記事を見た方が早いな!と自分なりに感じたので、11~20記事を書いているときはTwitterを見ることはほとんどなかったですね。
また、自分はブログ専用Twitterアカウントを持っていないので、そこも大きかったと思います。
とは言え、今後ブログを続けていく上ではSNSからの流入も増やしていくのが大事だと思っているので、この辺りで1つアカウントを作っておきたいですね。
そろそろプロフィール欄にTwitterのアイコンも載せたいですからね(笑)
【かまログ】11~20記事までの紹介
次に、僕が書いた11~20記事までを簡単な概要も交えて紹介していきたいと思います。
11:「クロネの100記事講座」で過去記事を振り返ってみた【1~10記事】
こちらは100記事講座の第1弾ですね。
最初初めて振り返りを書くときにどういう構成にしようか迷っていたのですが、「教えを守れていたかどうかの振り返り」>「記事紹介」>「次回の教えについて」という3段構えに落ち着きました。
12:HTMLとCSSのみで吹き出しを作る方法を解説【プラグインなし】
WordPressテーマがまだSimpricity2のときに書いた記事です。
今はCocoonに移行して、吹き出しもデフォルトで用意されてるのでもう記事内では使っていないですが、こうやって自分でCSSをいじって色々デザインするのは結構好きなので、こういう記事は書いてて楽しいです。
13:3か月間ダイエットしたので、方法や考え方を共有する【①導入編】
3部構成のダイエット記事の第1弾。
記事内にも書いていますがちょうどこの頃に軽いダイエットをしていて、自分的にはこういうのに初めて真面目に取り組んだので、「せっかくだし記事としてまとめておくか!」ということで書いてみました。
こちらの記事では最初の導入ということで、僕の今までの運動歴と今回のダイエットの結果を紹介しています。
14:3か月間ダイエットをしたので、方法や考え方を共有【②事前準備編】
ダイエット記事の第2弾。
事前準備編ということで、ダイエットを始めるためのマインドセットや準備するものなどを紹介しています。
色々と書いていますが、記事のまとめとしては「筋トレをやろう!」ということです(笑)
15:3か月間ダイエットをしたので、方法や考え方を共有【③実践編】
ダイエット記事の最終回。
やっとこさ実践編ということで、ダイエットに必要な手順をまとめています。
世の中にはダイエットについて様々なテクニックや方法論などが存在していますが、結局のところ「①現状把握(カロリー計算など)」→「②運動&食事管理」→「③モニタリング・調整・継続」これの繰り返しが一番シンプルで失敗しないパターンなのかなと思っています。
ダイエットでもブログでも、継続することは大事ですね。
16:【WordPress】プラグインなしで作るサイドバープロフィール
こちらもCSSの吹き出し記事同様、Simpricity2時代に書いたもの。
今思えば、よくこういったデザイン関連のカスタマイズを手作業でやっていたな~と自分で感心してます(笑)
今はテーマ内でデフォルトで何でも用意されてますからね...
もちろんこのサイドバープロフィールも、今ではCocoonのデフォルトのものを使っています。
17:【簡単】HTMLとJavaScriptで作る計算フォームの作り方
ダイエット記事でカロリー計算用のフォームを用意したかったので色々と調べていたのですが、「あれ、これ自体も記事になるんじゃね?」ということでフォームの作り方自体も記事としてまとめました。
個人的に情報をきれいにまとめられたのでお気に入りの記事。
アクセス数もこの記事を書いている2020/9/3時点で3番目に高い記事となりました(またアナリティクス見てる(笑))
18:【WordPress】表中で文章の折り返しができないときの解決策
だいぶ前に解決した表中の折り返し問題を備忘録がてらまとめた記事。
内容的にはそこまで書くこともなかった(プロパティの値を1か所変えるだけ)のでどうしようかなとも思ってたんですが、かなり苦労した過去がありせっかくなので書いてみました。
同じ問題で悩んでいる人たぶん結構いるんじゃないかな~もしこの記事が役に立ったよ!っていう方がいたらこっそり教えてください(笑)
19:【メルカリ】売上金の振込申請方法【3分で完了】
以前書いたメルカリの出品方法記事に続き、販売履歴の現金化の方法を解説している記事。
こういったアプリやWEBサービスの手順解説記事ってそこまで難しいことは書いていないんですけど、どうしても分かりやすい解説のために画像などが多くなってしまうので、書いてて結構時間がかかるイメージですね。
20:【体験談】GOSSOで鼻毛脱毛してみた【結論:かなり痛い】
20記事目でまさかの鼻毛脱毛(笑)
2回使いましたが、個人的にはかなり痛かったです(泣)
始めて使う方は要注意!
【100記事講座】21~30記事までの教え
ここまで「20記事までの教え」を参考に振り返ってきましたが、続く「30記事までの教え」はこちらになります。
自分がレベルアップしたことを確認しよう!
ブログ初心者は30記事書くために、1番目の記事で成長を感じろ! | クロネのブログ講座
→ブログを見直すための3つのポイント
今までの教えとは少し異なりますね。要するに「ちょっとずつ過去記事もリライトしていこう」ということでしょうか。
そういえば、確かに過去記事は初めて書いた以降リライトしていないものが多かったので、この機会に少しずつ修正していきたいと思います。
まとめ
今回はクロネさんの「100記事講座」を参考に、11~20記事までを振り返ってみました。
振り返ってみると1~10記事を書いていた頃と比べ、だいぶ記事を書くのにも慣れてきたな~と感じますね。
クロネさんいわく、「100人いたら「35人」くらいは20記事を書けずにやめてますよ」とのことなので、ここまで書いてきた自分を誉めつつ引き続き30記事を目指して頑張っていきたいと思います!
それでは今回は以上となります。
次回の振り返り記事でまたお会いしましょう!