ブログ開設から約半年、先日に投稿した「Philipsソニッケアーの電動歯ブラシを1年間使い続けた感想」という記事で、やっと30記事に到達することができました!
いやーここまで本当に長かった...今まで何度も心が折れそうになることがありましたが、半年かかって何とか30記事までこぎつけることができました笑
今回は10記事到達時に初めて投稿した「クロネの100記事講座での過去記事振り返り」の第3弾として、21~30記事を振り返っていきたいと思います!
前回の振り返り記事はこちら。
- 【100記事講座】30記事までの教え
- 【かまログ】21~30記事までの紹介
- 21:「クロネの100記事講座」で過去記事を振り返ってみた【11~20記事】
- 22:【WordPress】エントリーカードのCSSアニメーション3選
- 23:Canvaの使い方を解説【ブログヘッダーロゴの簡単な作成方法】
- 24:【Cocoon向け】CSSで作るトグル型Q&Aボックス
- 25:【Googleアドセンス】「コロナで審査できません」で合格できない根本の原因を考える
- 26:【おすすめ】JINSのAirframeのメガネが軽くて快適だった話
- 27:一般人でも効果を実感できた筋トレのメリット3選
- 28:【WordPress】Twitterのタイムラインを配置する方法
- 29:【WordPress】Twitterのフォローボタンを配置する方法
- 30:Philipsソニッケアーの電動歯ブラシを1年間使い続けた感想
- 【100記事講座】31~40記事までの教え
- まとめ
【100記事講座】30記事までの教え
まず初めに、「30記事を達成するまで」のクロネさんの教えがこちらになります。
自分がレベルアップしたことを確認しよう!
ブログ初心者は30記事書くために、1番目の記事で成長を感じろ! | クロネのブログ講座
→ブログを見直すための3つのポイント
・過去記事のタイトルと見出しをチェックする
・過去記事間で内部リンクを設置する
・過去記事で説明が足りない記事があれば、追記するか新規記事として投稿する
さて、僕が21~30記事を書いていく中で、これらの教えを守れていたのかですが...
結論から言うと...「ほぼガン無視」してました笑
つまり過去記事はほぼほぼリライトしていないということですね(さすがに1番目の記事とかは少し直したけど)
ただ、クロネさんの教えに背いてリライトをしなかった理由はまあ色々ありまして、単純に面倒くさかったっていうのも理由の1つではあるのですが、、笑
機会があれば別記事でまとめたいと思っています。
【かまログ】21~30記事までの紹介
次に、僕が書いた21~30記事までを簡単な概要も交えて紹介していきたいと思います。
21:「クロネの100記事講座」で過去記事を振り返ってみた【11~20記事】
前回と同じく、21記事目は振り返り記事の第2弾ですね。
第1弾のときは記事の紹介文1つ取っても書くのにうんうん唸っていましたが、第2弾ではわりとさらっと書け、この第3弾ではもう手慣れたものになりました。
人間いつになっても成長できるものですね(何目線だ)
22:【WordPress】エントリーカードのCSSアニメーション3選
さあ21~30記事でもきました、お決まりのHow to記事です笑
これは有料テーマのJINやSANGOのカードアニメーションがおしゃれでいいな~と思ったので、無料テーマのCocoonでも同じようなカスタマイズができないかと色々調べて、結果としてそれらの情報をまとめた記事になっています。
ですので、実際に当ブログのエントリーカードやブログカードにも使われているアニメーションですね。
23:Canvaの使い方を解説【ブログヘッダーロゴの簡単な作成方法】
そういえばブログのヘッダーロゴが初期のままだな~と思って唐突にヘッダーを作り始め、その時の情報をまとめた記事。
最初は何かのサービスを使って作成を依頼しようかなーとも思ってたのですが、実際ブログヘッダーの相場を見てみたら高すぎて手が出ず...取り合えずは自作のヘッダーでいいか!となりました笑
このCanvaというツールは無料プランでもなかなか高性能で、色々とおしゃれなデザインを作れそうな気がしているので、機会があればより詳細なまとめ記事みたいなものを書きたいなと思っています。
24:【Cocoon向け】CSSで作るトグル型Q&Aボックス
そういえばCocoonにはQ&Aボックスがないな~と思ったので、既存のトグルボックスを使って自作してみました。
まだ使う機会には恵まれていませんが、いつか活躍させてあげたいと思っています。
なかなか良い感じですよ!あなたもいかがですか?
25:【Googleアドセンス】「コロナで審査できません」で合格できない根本の原因を考える
記事内でも書いていますが、「親の顔よりも見た通知」。
あまりにも同じ理由で審査に落ち続けているのでいろいろと調べた結果、アクセス数(PV数)が低すぎるという結論に至りました...泣
ですがこの記事を書いた1週間後くらいから今現在まで、ちょっとずつではありますがアクセス数が伸びてきたので、そろそろ再申請してみようかなあと思っている今日この頃です。
26:【おすすめ】JINSのAirframeのメガネが軽くて快適だった話
商品レビュー系の記事はGOSSOの記事が初めてでしたが、これから本格的に自分が使っている便利なもの紹介をしていきたいということで、その第2弾としてJINSのAirframeを取り上げてみました。
これがホントもうステマとかなしに良い商品なんですよね~完全に記事作成時のお供になってます笑
27:一般人でも効果を実感できた筋トレのメリット3選
なかなか書く機会がないQOLカテゴリーの記事ですが、以前に筋トレ関連の記事を書いていたので、メリットもまとめておくかと思い書いてみました。
筋トレのメリットを書いている記事は他にもたくさんありますが、「一般人目線」ということでより読者のターゲットを絞った感じですね。
こういった読者像(ペルソナ)は、SEOの観点からも今後意識していきたいなと思っています。
28:【WordPress】Twitterのタイムラインを配置する方法
今後の「ブログ×SNS運用」も考え、Twitterのタイムラインをサイドバー/フッターに配置する方法を備忘録も兼ねてまとめた記事。
このブログでTwitterを運用するかはまだ不明ですが、既存のアカウントなどと紐づけたときにこの記事を思い出したいと思います(いつになることやら)。
29:【WordPress】Twitterのフォローボタンを配置する方法
28記事目と同じ流れで、こちらはTwitterのフォローボタンを配置する方法をまとめた記事。
使っている「Twitter Publish」というツールですが、タイムラインとフォローボタンの表示以外にも使い道があるみたいなので、いつか機能のまとめ記事を書きたいと思っています。
30:Philipsソニッケアーの電動歯ブラシを1年間使い続けた感想
商品レビュー第3弾。
バシバシと入れたAmazonのアフィリエイトリンクからも分かる通り、今までで一番気合を入れて書いた記事になっています笑
単純に情報をまとめるのに時間がかかったっていうのもありますが、アフィリエイトリンクを貼るのにまだ不慣れなのでやはりそこが一番大変でしたね~
今後商品レビュー系の記事を増やしていく予定なので、早くアフィリエイトリンクを張るのに慣れていきたい所存です。。
【100記事講座】31~40記事までの教え
ここまで「30記事までの教え」を参考に振り返ってきましたが、続く「40記事までの教え」はこちらになります。
戦略的に記事ネタを探そう
ブログ初心者が40記事を書くための「戦略的な記事ネタ」の探し方 | クロネのブログ講座
→「関連キーワード取得ツール」「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」で記事ネタを探す
→「資産記事」と「消耗記事」を意識して書く
今度は記事ネタ探しについてですね。
僕は幸運なことに、現時点では「ネタがない...」ではなく「書きたいネタが多すぎて記事作成が間に合わないw」と言った感じでネタは有り余っている状態なので、ひとまずはネタ切れで記事が書けないということにはならなさそうです笑
ただ気を付けなければいけないのは2番目の「資産記事」「消耗記事」についてですね。
これは簡単に言えば「長く読んでもらえる内容(資産記事)かどうか」「消耗記事ばかりになっていないか」という観点だそうですが、31~40記事はその辺も意識しつつ書いていきたいと思います。
まとめ
今回もクロネさんの「100記事講座」を参考に、21~30記事までを振り返ってみました。
冒頭でも書きましたが、今はただただ「いや~やっとここまで来た!」という気持ちでいっぱいです!
思えば1年前、右も左も分からず「WordPress?何それおいしいの?」状態から半年間色々と調べてやっとブログ開設までたどり着き、そこからさらに半年かけて30記事を作成して、我ながら確実に成長しているなと思っています笑
そしてクロネさんいわく、30記事までの到達は「100人いたら「70人」くらいは脱落しちゃってるよ」ということで、その3割に残れたことを誇りにこれからも頑張っていきたいと思います!
それでは今回は以上となります。
次回の振り返り記事でまたお会いしましょう!