【Googleアドセンス】「コロナで審査できません」で合格できない根本の原因を考える

ブログ
スポンサーリンク

突然ですが、当かまログは2020年9月8日にGoogleアドセンスの審査に落ち、これで7回目の不合格となりました泣

理由はタイトルにもありますが「コロナで審査作業が遅延しているため」。

こちらが原文ママの審査不合格理由となります(同じ境遇の方であれば親の顔よりも見た通知笑)。

サイトを審査できません。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行の影響で、Google では現在、一部のサービスで一時的に遅延が発生しています。そのため、現時点ではお客様のサイトを審査することができません。
ご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

Google Adsense

審査落ちにはさまざまな理由があるみたいですが、実は当ブログを立ち上げて1か月後(4月末頃)に行った初めての申請から、先日の7回目の申請まで全て同じ理由で不合格になってきました。

調べてみると、同じくコロナが理由で審査に合格できていない人も少なくないようですが、それと同時にこのコロナ期間の中で問題なく審査に合格している人も一定数いるということが分かってきました。

そんな「コロナ」が理由でアドセンスの審査を落とされ続けている僕が、当ブログの現状を今一度冷静に分析し、今後どういう方針・対策で運営していく必要があるのか?ということを判断して、同じような境遇で困っている人たちへの情報共有をしたいと思います。

スポンサーリンク

Googleアドセンス審査の観点における当ブログの現状と分析

冒頭でも書きましたが、先日(9/8)のGoogleアドセンス審査で当ブログでの申請回数は計7回となりました。

1~6回目審査時点でのブログの状況は、正確に管理していなかったので正しい情報が載せられないんですが、7回目申請→不合格直後のブログ状況はざっくりと以下の通りでした。

7回目不合格時(2020年9月8日)

  • ブログ運営期間:164日間(2020/3/29~2020/9/8)
  • ドメインパワー:0.0(こちらのサイトで計測)
  • SNS運用:なし
  • WordPressテーマ:Simplicity2 → Cocoon(8月頃にテーマ変更、いずれも無料)
  • 総記事数:22(削除記事無し)
  • 1記事当たりの文字数:2,000~4,000
  • カテゴリー数:5(各カテゴリーに数記事ずつあり)
  • 固定ページ:プロフィール、プライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせ(メール送信確認済み)
  • アドセンスポリシー違反(NGワード等):恐らくなし
  • アフィリエイトリンク:なし
  • 画像、内部外部リンク:普通くらい。画像はフリー、自分で撮影した写真を使用
  • 直近一か月のPV数:36
  • 総PV数:61
  • 総アクセスユーザー数:47
  • 7回目の申請→不合格通知までの期間:2日半程度

ざっと関連しそうな情報を書いてみました。こう改めて見てみると弱小ブログすぎる...

このような状況の当ブログですが、何が問題でGoogleのアドセンス審査に通らないのかを自分なりに分析してみました。

原因の詳細について

そもそもこの「コロナで審査作業が遅延しているためサイトを審査できません」という不合格理由の詳細が分からなかったので、原因の詳細について色々と調べてみました。

以下のGoogleアドセンスヘルプコミュニティで「コロナ」と検索した結果を見ると、「ブログの価値が低いため審査を後回しにされている」といったような回答が多数見受けられます。
>> Googleアドセンスヘルプコミュニティ

つまり「記事数が少ない」「記事の内容が薄い」などの理由で価値が低いとされたブログは、最初のふるい分けの時点で既に審査に落ちているということですね(どういう審査フローなのか分からないのでイメージですが)。

基本的なことはできているはず

「Googleアドセンス 合格」などで検索すると、Googleアドセンスの合格体験記事や「○○をすると審査に通りやすいよ!」といったコツやテクニック等をまとめた記事がたくさん出てきますが、そのような記事によく書かれている

  • 記事数は10記事以上
  • 1記事の文字数は2,000~3,000文字
  • プライバシーポリシーやお問い合わせのページをしっかりと作る
  • アフィリエイトやブログランキングのリンクは外す

などの基本的なボーダーラインや守るべきことは全てクリアできています。

記事の内容がショボいと言われればそれまでなのですが、投稿している記事については自分なりに色々と調べ、「読者の悩みを解決」したり「他の記事には載っていないような情報」を載せることを意識して書いているので、自分で言うのもおこがましいですがそこまでひどい内容ではないんじゃないかと思っています。

少し気になっていたのが「無料のWordPressテーマを使っているから審査に通りにくいのでは?」ということですが、同じCocoonを使っている人の中でも同期間に合格している人もちらほら見かけるので、こちらもあまり関係なさそうです。

単純にPV数が低い?

「ブログの価値が低い」「基本的なことはクリアできている」

これら2つの事実から導き出された結論としては

「単純に誰にも見られてないからじゃね?」

ということです(身も蓋もない笑)

そうなんです、上にも書いた通りなんですが当ブログのPV数は約5か月で61、1か月で12回しか見られてないことになるんです泣

確かにいくらサイトデザインを整えて、必要なページを配置して、読者のために役に立つと思った記事を書いたとしても、そもそも読んでくれる人がいなければGoogle側も広告を出すメリットが何もないですよね...

そう思いなおして、もう一度ヘルプコミュニティの回答を探してたら普通にありました。

コロナの影響で弾かれる場合は、質の高いトラフィック(アクセス)が少ないことが原因の一つとして考えられます。
検索経由から多くの人が訪れるようにコンテンツを増やしたり改善をしていってください。

Googleアドセンスヘルプ コミュニティ

こちらは同じ境遇で質問していた人に対して、プラチナプロダクトエキスパートの方からの回答です。

いや、今の僕の状況もまさにこれじゃん...(終)

今後の方針・対策

ここで一旦情報をまとめます。

「コロナで審査作業が遅延しているためサイトを審査できません」
 →「ブログの価値が低いため審査を後回しにされている」
   →「ブログの価値が低い ≒ PV数が少ない」

上記のことから、今後の方針として「まずはPV数を増やす」ということに注力し、Googleアドセンスの申請については一旦保留とすることにしました。

目安としては1日のPV数が10~20程度、1か月で500PV程度を見込めるようになったら再申請したいと考えています。

また、1か月500PVを達成するために当ブログで今後どのような対策をしていくべきか?ということを以下にまとめました。

読者の役に立つ記事を書き続ける

これはもう言わずもがなですよね。

SEO対策の基本として良質な記事を書き続けてブログとしての価値を上げることで、検索エンジン(主にGoogle)での検索順位を上げその結果たくさんのユーザーにアクセスしてもらうということに繋がります。

僕は検索順位チェックにGRCというツールを使っているのですが、キーワードを狙って記事を書いても検索順位100以内にすらほとんど入らないので、やはり継続して記事を書き続けるしかないと改めて感じました。

SNSを運用する

Googleからの検索流入と同時に、最近ではSNSからの流入も同じくらい重要だな~と思うようになってきました。

ドメインパワーが低い初期段階でTwitterなどの拡散力のあるSNSを始めるべき理由は、以下の記事に分かりやすくまとめられていました。

更新頻度などにもよりますが、確かにある程度アクセス数を集められるようになるまで半年~1年程度はかかります。

そのアクセスが少ない最初の期間にこそ、TwitterなどのSNSからユーザーを流入させることがブログの成長を促進させるということですね。

5か月で61PVしか集められなかった当ブログならなおさらのことです笑

過去記事のリライトも同時並行で進める

これは初心者ブロガーあるあるだと思うんですが、新しい記事を書くことに夢中になりすぎて過去に書いた記事を放置しちゃうんですよね。

もちろんリライトばかりしていても記事数は増えないのでそれは良くないのですが、ある程度記事を書いていると文章の質も段々と良くなってくるので、どこかのタイミングで過去に書いた質の低い文章や情報の薄い記事をリライトすべきだなと考えています。

これはクロネさんの「100記事講座:30記事までの教え」でも言われていましたね。

新しい記事を書きつつ過去記事をリライトするのはなかなか骨が折れますが、少しずつでも頑張っていきたいと思います!

まとめ

今回はGoogleアドセンス審査に合格できない原因と、その対策をどうしていくのか?というお話でした。

審査に何回も落ち続けていると正直心が折れそうになってきますが、この記事を読んで「あ、同じ境遇の人が他にも結構いるんだな~」と知ってもらえれば幸いです。

僕も引き続きコツコツと記事を積み上げていきたいと思っていますので、同じくブログ初心者の方は合格目指して一緒に頑張りましょう!

進展があれば追記したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました